皆さんSBI証券に口座をお持ちですよね!(ぇ
私は2014年頃、ちょっとした日本株ブーム(?)の時にSBI証券(確か当時はE-Trade証券)へ口座を作り、日本株投資を始めました。
その結果は散々たるもので、過去に何度かこのブログでも投稿しています。
ちなみに14年経った今も、クソ株は大幅マイナスで塩漬け中です。
そんな流れで2015年からはFXの道へ走った訳です。
そして長らくE-Trade証券は放置していました。クソ株を塩漬け状態のまま。
・・・気づけばいつのまにかSBI証券になっていました。
頻繁にアクセスするようになったのは2017年半ば頃からです。
その理由は・・・
- つみたてNISAを開始した
- ジュニアNISAを開始した
- 海外株、海外株ETFに興味を持った
・・・からです。
そして三番目の「海外株、海外株ETFに興味を持った」点から、外貨準備を意識するようになりました。
それまでSBI証券に入金していたのは「円」だけでしたが、円高時を見計らって「ドル転」し。
このドルで米国株や米国株ETFを買い付けるのです。
しかし、海外株についてはヒヨコ同然の自分にとって、それは少々霧がかった道でした。
「ドル転・・・?どうやるんだ?」
「ハイブリット?」
「どうやって外貨で買うんだ??」
まずはこの力作をみてほしい

頑張って理解したことをセコセコと書いてみました。
※間違っていたら指摘して頂けるとありがたいです
転載とか、ヘタクソ!とか、許さないんだからねっ・・・!
スポンサーリンク
ちなみにこの図を描いた現在では、108円台でドル転も完了し。
外貨決済での米国株購入も経験済みです。
アマゾン、買った損~。
SBI証券で海外株を買うのは難しいのか
「FXスワップ派の始め方」に管理人が飽きてから長らく放置されていました・・・
単純に海外株を買うだけであれば、円で直接買うことも可能です
手数料の抑制とドル転タイミングを計りたい
- 円高フェーズでドル転すればお得
- 手数料がお安くなる
円で直接米国株を買う場合(円貨決済)、実は裏でドル転してくれています
SBI証券の手数料は格安なので、無理せずこの方法でも良いかも知れません
はい。SBI証券と連携可能な住信SBI銀行でドル転すると一ドルにつき4銭です
住信SBI銀行を使ったドル転なら好きなタイミングで変えられるって訳ね
はい。円高タイミングで少しずつ外貨に変えておけばリスク分散できます
無理して外貨決済しなくても良い
とは言え、自分でドル転するには住信SBI銀行の口座開設や、自前で買い付け指示をする必要があります
自分の力量次第で、ってことね。はじめは円貨決済でやっても良いのかも
SBI証券のホーム画面から簡単に、数クリックくらいな勢いで開設可能です

ここの住信SBIネット銀行をクリックして手続きスタート。
ですが「ハイブリッド口座」とか新しい単語が多く、ややゴチャゴチャしていて最初は戸惑うかも知れません
実はもっとお安くドル転する方法として、SBIFXを利用する方法もあります。ただし、一万ドル(約100万円)単位なのでここでは取り上げません
ドル転するための「円」はどうやって入金する?
一つはオンライン入金でSBI証券の口座へ円を入金し、そこから住信SBI銀行へ連携された資産を「振替」で円口座に移します
「ハイブリッド口座を使う」で住信に口座を開設すると、SBI証券の口座資産と住信SBI銀行の資産が連携されます
ただ、ここから直接住信SBI銀行で外貨を買うことはできません
まずは住信SBI銀行で「振替」指示し、円口座に移します。その後円口座から「外貨預金」で外貨(ドル)を買い付けます
この振替指示が必要な点を最初は理解できなかったのね
他に、管理人はやったことがないですが、一部のコンビニATMから直接住信SBI銀行へ入金も可能なようです
SBI証券に置いた外貨は利子が付かない。住信銀行の外貨は利子が付く
余談ですが、住信SBI銀行で円から外貨に変えた場合、外貨預金になりますから利子が付きます。もちろん外貨としての金利でです
さらにこの外貨を「定期預金」として期間拘束すれば、もっと利率は上がります
でも、SBI証券の口座に外貨を移して置いておくと、利子は付きません
じゃあ、外貨に変えた後はギリギリまで住信SBI銀行に置いておく方が得なんだ
SBI証券の口座に移した後は外貨建MMFを買っておくことも可能です
スポンサーリンク
外貨建MMF=安全性の高い投信
外貨建MMFとは、格付けが高く、安全性の高い短期証券に投資する投資信託です
ある程度希望の株価になるまで待つ間や、外貨建ETFなどは一度にある程度の金額分買い付けないと手数料がもったいないですから、資金がまとまるまでMMFを買っておく、なんて選択も可能です
その時はMMFを売却します。外貨決済なら外貨で口座に反映されます
通貨により異なりますが、米ドルや濠ドルなら約定日の16時頃に反映されます
管理人はまだMMFを買ったことがありませんが・・・(ぼそぼそ
外貨で海外株を買う
住信SBI銀行で何度か円高タイミングにドル転しました
住信SBI銀行でドル転した後、SBI証券側でそれが反映されている箇所はありませんでした
海外株やETFを買うのはあくまでSBI証券です。どうやって住信SBIにある外貨(ドル)を使うのかな・・・?と
他にも方法があるかも知れませんが、私が米国株を買う際に実行したのは、「入金/出金」処理から、外貨で出金できます
つまり住信SBI銀行の口座にある外貨を、SBI証券の口座へ外貨のまま出金できます
実際に購入対象の米国株を選択した後、買値や有効期限などを入力する画面で「円貨」か「外貨」か選択できました
おまけ:税金
円をドル転した後、円安になった場合為替差益が発生します
発生します。ただ、利子は源泉徴収で確定申告対象にはならないようです
円とドルの両替は繰り返さない
一番最初に円をドルにするのはもはや仕方ありませんが
もし売却したらそのまま外貨で保有した方がよいでしょう
株やETF売却の受け取り代金は外貨のまま取っておいて
後日また、株やETF買い付けにそのまま使用するのが吉です
SBI証券と住信SBI銀行を使ってみる。まとめ
・・・とまぁ、米国株素人な私が、今回米国個別株を買うにあたって疑問に思った点をつらつらと書いてみました。
今後更に分かったことは加筆してみようと思っています。(思いだけ)
既に次の個別株が買いたくてうずうずしています。
もちろんノリでやっています。
※関連記事としてSBI証券でアマゾン株(米国個別株)の買い方も投稿しています。
「アマゾン株の買い方|SBI証券で米国株を買う」もご参照ください。
-------------------------------------------
★NYダウを短期少額単純売買(命名「サルトレ」)しています。
こちらは店頭CFDでやっています。(取引所CFDではダメですよ)
-------------------------------------------
私もランキング上位の人は結構読んでいますm(_ _)m



-------------------------------------------
スポンサーリンク