普段はブックマーク済みの巡回サイトや所属する「ブログ村」から気になる投稿を読んでみたりする程度で。
あまり新しいブログを見る機会は少ない自分です。
そんな私が先日、ふと「スワップ派」でググったところ、とても自分好みの新しいブログを発見しました。
自分好みと言うか、考え方、投資のやり方が似ている!
「うんうん、そうだよね、そうだよね」と思いながら過去記事まで読んでしまいました。
そんなブログの1記事で書かれていたのが、なんでも「トルコリラスワップブーム」により40円台で「リラ買い」した人達。
この方達により雨後の筍のように登場した「40円台リラ買いスワップブログ」は今、更新が止まっていたり、ロスカットにより「撤退した」投稿が目立つらしい。
確かに一時期は28円台まで下げましたよね。リラ。
スポンサーリンク
平均取得価格リラ50円、ランド11円
そこで気になって自分の平均取得価格を見たら。(6月終わり時点のまとめ)
リラ9.4枚、平均取得価格50.69円
ランド11.6枚、平均取得価格11.16円
ををををを。
…と言うか、私は毎月一回、「○月のポジション状況」としてキャプチャー付きで主要四社の口座状況を晒しています。
ここで全社合計の通貨保持数と平均取得価格は記載していて。
毎月毎月、目にしている…、と言うよりも「計算している」んですが。
特に気にとめていなかった!
いや、頭のどこかに「リラは50円くらい」って思いがあった気もしたけど、本当に気にしていなかった!
こうやってよくよく考えると、クソ酷いポジション状況ですね。50円って。
現在31円後半程度ですから、ほぼ20円、40%の下げです。
ランドが現在8.6円くらいですから、2.5円程度、25%の下げですね。あはー。
含み損は170万
こちらも先日投稿した、2017年上期の利益を集計した際に計算したものですが。
主要四社の内、三社が評価損状態。
その含み損が合計1,762,677円です。
これはたぶん良い方で、200万超え期間もあったはずです。
こちらも特に気にしていなかった!
こんな私がデイトレやスイングしたら瞬殺、即退場ですよ。
ゆる~いスワップ派、万歳!
今からリラ買い出来る人がうらやましい
冒頭に出て来たブログ主さんも、どうやらリラへの本格投資はこれかららしい。
うらやましい。
正直うらやましい。
リラに限らずどんな通貨でも、果たして将来どこまで下げて、どこまで上げるかなんて分かりません。
それでも、極論で対円が「1円」を下限とするならば。
リラが1円まで下がった場合を想定すると、取得価格が50円なら-49円。
結構な下落幅です。
これが近々のレート31円なら-30円。
……。
下落幅(下落余地)が小さくて羨ましいよね!
…って言おうとしたんですが、-30円って十分大きいですね。
ちっとも話がまとまらなくなってしまった。。
皆さんもご利用は計画的に…。
-------------------------------------------
★NYダウを短期少額単純売買(命名「サルトレ」)しています。
こちらは店頭CFDでやっています。(取引所CFDではダメですよ)
-------------------------------------------
私もランキング上位の人は結構読んでいますm(_ _)m
-------------------------------------------
スポンサーリンク