先日コンビニでレジ待ちの列に並んでいたら、前の女性が「チョコバット」を手に取りました。
それを見ていて「久々俺も食ってみるか」と取りかけて。
値段が29円もすることに気づいて結局買うのを止めた管理人です。
こんにちは。
私が子供の頃は確か20円だったと思うのですが。
順調に物価高騰しているのでしょうか。
そしてやっぱり私はお金持ちにはなれそうにありません。
いや、だって、チョコバットは確かに美味しいですけど、あれ一本に29円だすならビックリマンチョコ(30円)の方が満足度が高くないですか?
って脳内で思ったけど、ビックリマンが30円だったのはやはり私が子供の頃の話です。
確か数年前に売り出していたビックリマンは50~60円した気がします。
高い。
さて。
スポンサーリンク
本日2017年12月14日はトルコ中銀(TCMB)による政策金利発表です。
日本時間で言うと20:00のようです。
いつもって日本時間で言うともっと深夜帯じゃなかったでしたっけ・・・。
どうでも良いけどちょっと気になってぐぐったら、日本とトルコの時差は6時間のようです。ふーん。
個人的にはトルコ熱が下がっているアテクシですので、中銀による政策金利の変化はさして興味がありません。
ただ、11万リラ持ってしまっている手前、金利によるスワップの変動よりはレートの変化が懸念点です。
市場予想は据え置きがやや優勢か
ざっくりな感じ、市場予想としては「据え置き」なのでしょうか。
一部では「利上げ」的な見方も出ているようですが。
インフレ率だけで言えば利上げしても良さそうですけどね。
あそこは大統領がね。
大統領は「なぜ利下げしないんだ!」と圧力をかけているようですが、さすがに今回利下げはないですよね。
利下げなんてしたら、中銀の独立性なんてものが皆無となって、市場の失望売りでパニックになりそうです。
折角先月は通貨防衛策やら介入やらしたそうなのに。
人口推移や株は堅調なんだけど
トルコ株が堅調、なんて話は数ヶ月前にもブログで書いた気がする。
どんなモンかなと調べてみたら、次のような感じ。
下表はイスタンブール100(BIST100)の始値や終値を表にしたもの。
グラフは終値をまとめたものです。
あ、ちなみにイスタンブール100とは日本で言うと日経225みたいな感じらしいです。
期間は2016年1月から2017年12月まで。
面倒なのでエクセルで作成した表をそのまま画像で貼ってます。
うーん。確かに堅調。右肩上がりですね。
少子高齢化が激ヤバイ感じで進行すると日本と違い、米国やトルコは若い人の人口比率がよろしいようで。
その点でも期待できる筈なんですけどね。
米国トランプ氏の「エルサレムはイスラエルの首都」発言といい、最近のロシア・トルコの擦り寄りと言い、相変わらず心配な点も多いです。
なんでも良いからデフォルトだけはしてくれるなよ!
あと一時間半ほどで発表ですね。
・・・阿鼻叫喚となるのでしょうか(汗
皆様、今回も生き残りましょう・・・。
-------------------------------------------
★NYダウを短期少額単純売買(命名「サルトレ」)しています。
こちらは店頭CFDでやっています。(取引所CFDではダメですよ)
-------------------------------------------
私もランキング上位の人は結構読んでいますm(_ _)m
-------------------------------------------
スポンサーリンク